Archive for the Category 未分類

 
 

5月のアトリエ・子供作品展

子供作品展が始まりました。
22日(日)までアトリエ展示室「HAND」で展示しています。
楽しく、それぞれが工夫した水彩画やオブジェなどを並べています。
今年は極彩色の鳥も飛んでいます。
一人一人の持つ世界観を楽しんで観て頂ければ嬉しいです。

 

008010009011007

4月のアトリエ・大きなリュックを背負い歩く人

018

 

色々な思いを抱いて新たな生活に入った人も多い新緑の季節です。

今日は大きなリュックを背負って、県道の坂を冊子を読みながら歩く外国の青年を見かけた。近ごろはこのような旅をする人に出会わなくなったのに気付いた。雰囲気からみると、もう日本から出るような大きなリュックだった。

若い頃鉄道でヨーロッパを少し回ったことがあり、その時乗り合わせた女性の事を思い出した。
私のリュックサックの倍はある大きなリュックと大きなかばんを荷台に収めると彼女は小さなリュックからペンと紙を取り出し、座るとすぐに手紙を書き出した。
片言の英語で少し話をした。
彼女は小学校の先生をしていたが、これから1年間旅をする。これは自分にとってしなければならないこと、と言ったと思う。
厳しい顔をしていた。
彼女にとって何かを得るための修行のようなものなのだろう。
その時の彼女の顔と目はいまだに忘れられない。

私も一人で何とも心細い旅だったけれど、色々な人に出会った。
今ホームシックだと言って、家族の写真をたくさん見せてくれたアメリカの学生、
皆一人に耐え、自問自答しながら旅をするのは国は関係なく皆同じ様な気持ちであったと思う。

ベルリンの日本食レストランで働くおじさんは大学生だという、1年働き、お金を溜めてまた大学へ戻るそうだ。
その頃はお互い大学生で結婚して、一年づつ交代で働き、時間がかかってもやりたい事の為に協力し合うカップルも多かった。
何とものんびりとした時代だったのか、それとも日本とヨーロッパの価値観の違いなのか、ニュースで悲痛な面持ちで就職戦線に臨む大学生を目にするとこれで大丈夫かなと考えさせられる。

鉄道で出会った女性のように、若い時、体力がある時自問自答の旅をして欲しい。時に人種差別もあるし、良いことばかりではないが、孤独に耐え、五感を働かせての旅は多くの事を心に刻んでくれる。

ヨーロッパからの帰り、飛行機で出会った新婚旅行のカップル、二人で計画してヨーロッパを回ったという。
ちょっと羨ましかった。
次はこんな旅行がしてみたいと思ったけれど、果たせないままだな~!

 

4月のアトリエ・社会人コース作品展

春も瞬く間に新緑で覆われ、鶯も歌うのが上手になりました。
教室の小さな「展示室HAND」では教室社会人コース受講生の
作品展を4月28日まで開催しています。
丁寧にそれぞれの世界観で描かれた作品を観て頂けましたら幸いです。

007008013012009010

 

 

 

 

4月のアトリエ・作品展受験生コース

004003002005

 

 

 

 

 

三月いっぱい、アトリエの受験生コースの作品展に展示した作品です、
受験生はそれぞれに進学し、新たな一歩を踏み出しました。
今年は難関の東京芸術大学に現役合格をした生徒もおり、
一人一人がこれから先、どのような道を切り開いていくのか
楽しみです。
とりあえず、それぞれに良いスタートがきれました。

4月からは社会人コースを展示しています。

アトリエ3階まで足を運んで観て頂ければ幸いです。

4月のアトリエ・もう4月春爛漫

004 今日から4月、ホント!と騙されたような気持になるほど、慌ただしく3月が過ぎました。

 

 

 

 

子供たちは様々な課題に挑戦して、楽しく制作しました。

1年間、子供たちの成長は毎年目を見張るものがあります。卒業する子もいて、嬉しさと寂しさが混じります。
5月には子供達の作品展もあります。
楽しみです。
006012010005

 

 

 

 

 

 

 

 

021

 

 

 

 

東京に行った折、前々から行ってみたかった、青木古書店に行きました。
もっと和風なお店を想像していたのですが、ちょっと洋風な構えで、
ブログを書かれているユウコさんもすらりとした素敵な方でした。
綺麗に整った古書をあれこれ見ながら、こんな本が百円なの!というものもあり、
汚れていたら価値がないのだなと、認識しました。
薦められた古書とは思えない綺麗な本も、私が空いた時間にどこででも読むので、
汚れてしまうな~!
019

017

 

ゆっくりできないのが残念でした。

また訪ねてみたいです。

2月のアトリエ・寒いけれど

001 あっというまに豆まきも終わり、
子供達から怖がられた鬼たちも、出番を終えた。
赤鬼にも青鬼にもならないで一年を過ごしたいものですが、
心の奥に住み着いた鬼は時々顔を出し、中々根治できそうにありませぬな~!

002

まだまだ寒いけれど、
一雨ごとに雑草は緑を増し、
木々の花芽は少しづつ膨らんでいる
杏の小さな花芽も心なしかピンクがかってきている気がする。
もう少しの辛抱だよとささやき合っているよう。
 

 

 

001供たちは木の枝を利用して思い思いの人形を制作しました。

色々な表情で、動きのある人たちになりました。
子供たちがやってみたいことや、楽しかったことが込められています。
楽しい作品です。

5月の作品展にはもっと多くの人たちが集合します。
楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年・明けましておめでとうございます

006クリスマスからあっという間に新年です。

去年を思い返す間もなかったのですが、この忙しさが
反省で落ち込まないためにいいのかもと思ったり。
少し落ち着いて外に目をやると、暖かい冬のためか、もう白梅がホロホロ咲いている。
そしていつもより早い蠟梅がやさしく香ってくる。

005

(馬が好き、Hちゃんの版画)
 

 

 

 

 

010

柚子がたくさん実ってくれて、柚子茶や柚子ジャム、柚子湯と
色々使わせてもらいました。
恵みに感謝です。

椿も、もう咲いています。
春が近い気がしますが、自然はそれほど甘くなく、思いがけないパンチも打たれるかもと、心しておいた方が良さそうです。

009

 

 

12月のアトリエ・楽しみなクリスマス

00112月に入り、早い夕暮れで灯りが嬉しくなりますが、街もクリスマスに覆われるような気がしてきます。

さっそくツリーを飾りました。何年も使っているツリーなのですが、飾るときれいに見えますね~!
小さな子と一緒に、ワクワク!

004005

子供教室のクリスマスカレンダー今年は
ボックススタイル、日付を開けると飴かチョコが入っています。
兄弟が多い子供は、毎朝争奪戦が繰り広げられるのではと、
ちょっと心配です。

 

 

 

 

 

 

008

 

 

グラスツリーは月に一度指導に行っている自立支援作業所
「スローカフェたんぽぽ」で参加されている方々の作品です。
大人の雰囲気のグラスツリー、おしゃれでかわいい作品です。
参加されるみなさんは、いつもこちらが提案した課題を超えて、
個性的で魅力ある作品を制作してくれます。
いつもこちらが刺激されます。
010

12月のアトリエ・油画秀作展

寒くなってきました。
いよいよ貫太郎さんがお出ましだ~!と思うような強い風が吹きました。
半分ほど黄金色になったドングリの葉が、風でくるくる踊ってキラキラ輝いています。

12月8日(火)から新年1月24日(日)まで「油画秀作展」を展示室で開催します。
(PM1:00~5:30)
(月曜日・金曜日は休み)

 002アトリエOKAYAMA出身の画家、アーティストの10代後半~20代前半の作品です。

現在はI氏賞受賞者や、ARTBOOKで、方向を定めプロとして活躍している人たちです。

年末年始のあわただしい時期ですが、忙中閑あり、御高覧頂ければ幸いです、

(年末年始のお休みは 月12月28日(月)~1月4日(月))

001003

 

11月のアトリエ・扉が開かれる月

00602511月には扉が開かれるという言い伝えがロシアではあると本で読んだことがある。
ロシアでなくても、扉が開かれると聞くと何やらワクワクして妙に待つ気分になるから不思議だ。
これかな?ひょっとしてあの事かな?もしかして前兆かも!とか真にめでたい気分になれる。

 
10月に行った出雲大社は神々が集まる神在月で、しかも荒れた天候の日に神々が上陸されるらしい。
激しく雨が降ったり止んだり、まさに荒れた天気だった。
これはいいことが起こる前兆に違いない。

その荒れた天気の日に大学駅伝が行われていた。
ちょうどスタートの時は雨が上がって晴れ間が見えた。
これも神様のお蔭だろうか!
ピストルの音であっという間に選手が下り坂を駆け下り、すぐに視界から消えた。
順位の決まる駅伝、1位や2位の選手だけでなくビリの選手にも神々はお出ましになったはずである
神々は何を託したのだろうか?

 

11月に入っても神々の御利益があった実感はさほどない。003005

これは扉が開かれるのを待つしかない。と、
淡~い期待をして、めでたい自分に苦笑する。

038

 

 

子供たちの作品、木と妖精と宝石の花、出雲大社の入り口にある石のお店で買った綺麗な石を使ってみました。