10月のアトリエ・ミックス摸写展

IMGP3520

 

 

 

アトリエの「小さな展示室HANND」では研究生による
「ミックス摸写展」の展示をしています。

 

研究生達が摸写を通して構図や感性を磨くために制作しました。
好きな画家やその作品を組み合わせて、面白い世界、思いがけない世界
を表現しています。
やっと秋らしくなって過ごしやすくなりました、ご高覧頂ければ幸いです。

 

 

8月のアトリエ・暑い日が続いています

IMGP3513IMGP3500  暑い日が続き、夏後半、蝉のなき声も少なくなりました。
2日間夕方の黒雲と激しい雨で、一日目は窓を開けて出かけて  いて、南の窓辺はひどい状態になりました。
 

 

犬のフクちゃんは、誰もいない中、犬小屋に吹き付ける雨にかなり怯えたようです。
庭の水撒きはしなくてもよくなったけど、夕立三日といいます、今日も要注意です。

今年もミンミン蝉のダミ声を聴きました。一匹しかいないように思えるのですが、
毎年鳴き声を聞くということは、メスもいて何匹かいるのだな~!

色々な昆虫に出会えた暑い日ももう少し、窓の網戸に張りついいていたナナフシさん、
撮った写真を間違って削除してしまいましたが(残念)今年は別の場所でも見かけ、元気に繁殖しているよう。
あの枝様の擬態が生き残りに役立つっているのでしょう。
また会うのが楽しみです。

窓を開けていると蝉の鳴き声でテレビの音量を上げないといけない日々もあと少々、
バテないように気を付けて、もう少し夏を楽しみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月のアトリエ・暑いけれど制作頑張っています

IMGP3495 IMGP3496IMGP3497

 

 
 

子供たちは夏休みを楽しみにしながらも、
通知表のことや、夏休みに行く予定の事などを話ながら
円柱と三角錐を意識して「とんがりハウス」を作りました。
Sちゃんたちは美味しそうなお菓子の家、切り抜いた窓や
ドアから明かりが漏れるようにしています。
暗い場所では明かりが変化して、とても幻想的になります。

6年生のT君はちょっと不気味な塔の町を作りました。
屋根が複雑で立体的で美しく、観ていてたのしい。
迷路にもなっていて遊べますよく工夫していると感心します。

 

Aちゃんは貝をテーマに観察して描きました。
海の中の貝が想像できます。
とてもよく表現していますね。

今月は画板市やお祭りが続きます。
暑さに負けないで楽しみましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月のアトリエ・先生の「ハラージュ展」

014002006

 

 

 

 

008004

 

 

 

 

 

アトリエの名物先生、原田善博が童心に帰り、遊び心満載で、塗って貼ったコラージュ展です。

あんな物やこんな物が、あそこにここにと、ユニークな世界を楽しんで頂ければ幸いです。

6月26日までアトリエ内展示室「HAND」にて展示しています。

 

5月のアトリエ・子供作品展

子供作品展が始まりました。
22日(日)までアトリエ展示室「HAND」で展示しています。
楽しく、それぞれが工夫した水彩画やオブジェなどを並べています。
今年は極彩色の鳥も飛んでいます。
一人一人の持つ世界観を楽しんで観て頂ければ嬉しいです。

 

008010009011007

4月のアトリエ・大きなリュックを背負い歩く人

018

 

色々な思いを抱いて新たな生活に入った人も多い新緑の季節です。

今日は大きなリュックを背負って、県道の坂を冊子を読みながら歩く外国の青年を見かけた。近ごろはこのような旅をする人に出会わなくなったのに気付いた。雰囲気からみると、もう日本から出るような大きなリュックだった。

若い頃鉄道でヨーロッパを少し回ったことがあり、その時乗り合わせた女性の事を思い出した。
私のリュックサックの倍はある大きなリュックと大きなかばんを荷台に収めると彼女は小さなリュックからペンと紙を取り出し、座るとすぐに手紙を書き出した。
片言の英語で少し話をした。
彼女は小学校の先生をしていたが、これから1年間旅をする。これは自分にとってしなければならないこと、と言ったと思う。
厳しい顔をしていた。
彼女にとって何かを得るための修行のようなものなのだろう。
その時の彼女の顔と目はいまだに忘れられない。

私も一人で何とも心細い旅だったけれど、色々な人に出会った。
今ホームシックだと言って、家族の写真をたくさん見せてくれたアメリカの学生、
皆一人に耐え、自問自答しながら旅をするのは国は関係なく皆同じ様な気持ちであったと思う。

ベルリンの日本食レストランで働くおじさんは大学生だという、1年働き、お金を溜めてまた大学へ戻るそうだ。
その頃はお互い大学生で結婚して、一年づつ交代で働き、時間がかかってもやりたい事の為に協力し合うカップルも多かった。
何とものんびりとした時代だったのか、それとも日本とヨーロッパの価値観の違いなのか、ニュースで悲痛な面持ちで就職戦線に臨む大学生を目にするとこれで大丈夫かなと考えさせられる。

鉄道で出会った女性のように、若い時、体力がある時自問自答の旅をして欲しい。時に人種差別もあるし、良いことばかりではないが、孤独に耐え、五感を働かせての旅は多くの事を心に刻んでくれる。

ヨーロッパからの帰り、飛行機で出会った新婚旅行のカップル、二人で計画してヨーロッパを回ったという。
ちょっと羨ましかった。
次はこんな旅行がしてみたいと思ったけれど、果たせないままだな~!

 

4月のアトリエ・社会人コース作品展

春も瞬く間に新緑で覆われ、鶯も歌うのが上手になりました。
教室の小さな「展示室HAND」では教室社会人コース受講生の
作品展を4月28日まで開催しています。
丁寧にそれぞれの世界観で描かれた作品を観て頂けましたら幸いです。

007008013012009010

 

 

 

 

4月のアトリエ・作品展受験生コース

004003002005

 

 

 

 

 

三月いっぱい、アトリエの受験生コースの作品展に展示した作品です、
受験生はそれぞれに進学し、新たな一歩を踏み出しました。
今年は難関の東京芸術大学に現役合格をした生徒もおり、
一人一人がこれから先、どのような道を切り開いていくのか
楽しみです。
とりあえず、それぞれに良いスタートがきれました。

4月からは社会人コースを展示しています。

アトリエ3階まで足を運んで観て頂ければ幸いです。

4月のアトリエ・もう4月春爛漫

004 今日から4月、ホント!と騙されたような気持になるほど、慌ただしく3月が過ぎました。

 

 

 

 

子供たちは様々な課題に挑戦して、楽しく制作しました。

1年間、子供たちの成長は毎年目を見張るものがあります。卒業する子もいて、嬉しさと寂しさが混じります。
5月には子供達の作品展もあります。
楽しみです。
006012010005

 

 

 

 

 

 

 

 

021

 

 

 

 

東京に行った折、前々から行ってみたかった、青木古書店に行きました。
もっと和風なお店を想像していたのですが、ちょっと洋風な構えで、
ブログを書かれているユウコさんもすらりとした素敵な方でした。
綺麗に整った古書をあれこれ見ながら、こんな本が百円なの!というものもあり、
汚れていたら価値がないのだなと、認識しました。
薦められた古書とは思えない綺麗な本も、私が空いた時間にどこででも読むので、
汚れてしまうな~!
019

017

 

ゆっくりできないのが残念でした。

また訪ねてみたいです。

2月のアトリエ・寒いけれど

001 あっというまに豆まきも終わり、
子供達から怖がられた鬼たちも、出番を終えた。
赤鬼にも青鬼にもならないで一年を過ごしたいものですが、
心の奥に住み着いた鬼は時々顔を出し、中々根治できそうにありませぬな~!

002

まだまだ寒いけれど、
一雨ごとに雑草は緑を増し、
木々の花芽は少しづつ膨らんでいる
杏の小さな花芽も心なしかピンクがかってきている気がする。
もう少しの辛抱だよとささやき合っているよう。
 

 

 

001供たちは木の枝を利用して思い思いの人形を制作しました。

色々な表情で、動きのある人たちになりました。
子供たちがやってみたいことや、楽しかったことが込められています。
楽しい作品です。

5月の作品展にはもっと多くの人たちが集合します。
楽しみです。