10月のアトエリエ・秋深し灯り恋し

030 044 夕暮れが早くなり、灯りが灯りとしての役割を
増すこの頃、ハロウィンももうすぐ。
こんなおもしろい、ドングリ妖精達の巣ができ
ました。
食べられてしまいそうで、怖くて
中には入れそうもないですが。

 

043

「巣の湯」という巣の温泉。
巣の中は温泉になっていて、
ドングリ星人の子供達が入浴しています。
入浴料は300円、温泉卵もありますよ~!
灯りに惹かれてつい入ってしまいそうです。
もうお湯から出たくなくなるかも~!

何ともユニ~クな発想の巣がたくさんできました。

 

033

 

 

 

 

ねんど展終了しました。

これも面白い発想と、丁寧に制作された
作品が揃っていました。
本物~?と触ってみたくなったり、
可愛いと手に取りたくなったり。
また次の子達(?)を期待しています。

 

 

9月のアトリエ・秋の訪れとねんど展

023 夕暮れが早くなり、日中と日が落ちた後の気温差が気持ちいいような、
体がついていかないような・・・!
それでも晴れた日の夕日の美しさは心に沁みます。

庭の小さな次郎柿が小さな柿をたくさん実らせてくれました。
甘味は少な目ですが、秋の味、一番好きな果物です。

庭には蛇もやってきました、30センチ程の細い子蛇です。
体をくねらせながら逃げていきましたが、庭に抜け殻が三本ありました、それも同じような大きさ、
兄弟でしょうか、これ以上見たくはないのですが、冬眠に備えヤモリでも食べに来たのでしょうか?
その場面も見たくないな~!

009 子供たちは秋を感じる果物とかぼちゃを描きました、
いつも工作に燃えるH君は、観て描く事も丁寧で色使いもきれいになりました。

 

 

S011ちゃんのリンゴはクレヨンでとても瑞々しく
美味しそうに描けました。

 

 

 

 

展示室では、「ねんど展」を開催しています。

大人も子供も、個性あふれる作品で、楽しめます。
是非お立ち寄りください。

014015018
 

 

 

020019
 

8月のアトリエ・またまた虫、ナナフシ

8月ももうお盆が近くなり、バテそうな暑~い夏が続いています。
アトリエの子供達は、暑~い!と叫びながら、頑張って思い思いの提出課題に挑戦しています。
夏休みの楽しい予定を伝え合ったり、新しい虫や幼虫を発見すると大騒ぎです。
夏休みならではの、のんびりした気持ちが、周囲に目をやる楽しさを呼んでいるのでしょう。
楽しみにしていた画板市も賑やかに終わりました。
売ったものより、買った物の方が多い子も多々いたようですね~!
皆楽しんでくれてよかった!

 

012  庭に来た珍しいナナフシ、もう長い手が3本取れていました、
カラスにでも襲われたのでしょうか?
頑張って生きていたのに、やはり弱っていたのでしょう、
次の日には死んでいました。

 

 
 

019

017

 

子供たちの作品、手に乗せてみたら!何を乗せよう~?あり得ないもの!

手の表情がとてもよくできています

 

 

 

S君のおもちゃと蝶016
あり得ないものが空に浮かんでいるような美しい面白い世界です。

 

7月のアトリエ・こかぶとむしかな?

7月に入り、ニーニー蝉の鳴き声も小さくあちこちから聞こえてくるようになり、
ムシムシする日も多くなってきました。

山には藪いちごが今年はたくさん実って、ルビー色の美しい実をたくさんつけました。
日が長くなり教室が終わると、子供たちは美しい色に魅せられた虫のように藪いちごの所へ、
小さな茎の棘に刺されながら、酸っぱい~!ジャムにしよう!といいながら競争で取っています。
そしてカマキリの子を捕まえたり、太いミミズに驚いたり、
思わずワオ~と声が出るような幼虫を見つけて持ってきてくれます。
004011010009

またまた台所に侵入者、ゴキブリではなかった!
ごつい手足、頭がクワガタとも違う、ハテナ?ハテナ?でした。
本で調べると、「こかぶとむし」 ではないかと思われる。
「こかぶとむし」の存在を知らなかったな~!コクワガタがいるから、こかぶとむし
がいても不思議ではないが。
また写真を送って専門家に判定をお願いしてみましょうかしらね。

次はどんな侵入者が来てくれるか楽しみだけれど、ムカデだけは来ないでほしい。
 

6月のアトリエ・こメダカたち

004002

 

梅雨に入りましたね、
暑くなくて過ごしやすいのですが、曇りの空は、続くと何だか心も曇り色になる気がします。
晴れの日が待ち遠しくなります。

 

 

今年は庭のメダカ達がたくさんの卵をお腹につけているので、
孵化するのを楽しみに、ついつい、毎日卵を容器に移して取っていたら、
毎日、たくさんのこメダカが孵化し、
気が付くとうじゃうじゃいる状態になってしまった。
庭に鉢を増やしたり、飼いたい人に差し上げたりして、何とか納まりました。

今年は、黄色の菖蒲が手に入り、
暑い夏をメダカで涼しさを演出できるかも~と思いながらも、
蚊を製造する水が増えただけかもしれないないですが、
こメダカ達がボーフラ退治をしてくれることを願って、

とりあえず、日ごとに少しづつ大きくなるメダカを楽しんでいます。

 

6月のアトリエ・今年も部屋に小さなクワガタがお邪魔してますと!

011012

六月になり暑くなってきました。

うんざりするほど葉っぱを落とした後のゆずり葉が、紫色の小さな花をいっぱい落し始めた。
こちらも、掃いても掃いてもすぐに絨緞のように庭を敷き詰める。
そして必ず1cm程の小さな黒いクワガタが庭や部屋にやってくる。
どこから家の中に入って来るのかは謎です。
死んだふりが上手で、見つけた時はたいていいつもひっくり返っています。

マメクワとチビクワがいるのですが、以前昆虫の専門家に見てもらったら、
この辺りにはチビクワしか生息してないそうです。
でも写真左の小さい方が右の太い方とちょっと違うように思えるのですが、
小さい方は死んだふりをしないし、活発です。
異常気象でマメクワが現れたのではないかと、密かに思っているのですが・・。

左の写真の幼虫は草取りをしていて見つけました。
くるくる巻いていたので蛇の子かと!ドキッとしました。

じっと見ていると蛇の子にしては小さすぎるし、体を伸ばしたり尺取虫のようになったり、
ひょっとして野犬達のお腹の虫かも?と、妙に気持ち悪い長さと色です。

ここは時々思いがけない生き物に遭遇する所です。

 

 

 

 

 

 

5月のアトリエ・子供作品展始まる

雨が少なく、若葉が息苦しいほどの新緑の季節になりました。
朝晩の気温差がありますが、過ごしやすい季節です。
新緑のエネルギーに負けない子供たちの作品展が5日から始まりました。
同じモチーフでもそれぞれ表現の異なる一人一人の世界を楽しんでいただければと思います。
24日まで展示しています。
アトリエ3階まで足を運んで観て頂ければ幸いです。

030038033020016

 

 

 

4月のアトリエ・春の使者

2012_06056月ベニカミキリ0002今年も庭に紅カミキリが来てくれました。
飛ぶ姿は小さな天使です。
もう春爛漫なんだと思う。
すぐに暑くなっていくのでしょう。

最近寺山修二の詩集を久しぶりに読んだ。
「故郷の母を思い出したら」若いころ「時には母のないこのように」
という唄でヒットした詩。
年を経ても母なる存在がなくなっても、心の母なるものに抱く感情は変わらないものだと思った。
やはり心に残る。

移り住んだ頃近所の口うるさい叔母様方に閉口していたけれど、母として生きたその方々も
年を召され、亡くなられたり、娘や息子の家に引き取られたり、施設に入られたり、
寂しいなと思うことが多い。

それぞれにいろいろ抱えて生きているけれど、天候の悪さにも怯まず、
季節、季節にちゃんと訪れてくれる
小さな使者達に慰められている。

 

4月のアトリエ・メギの花

001 庭の片隅に植えたメギの木に、小さな花が咲いてくれました。
目立たない小さな花ですが、たくさん咲いています。
絵本作家、アロワ・カリジェの「ナシの木とシラカバとメギの木」のお話に出てくる
メギの木です。
スイスの山に住む小さな兄妹の自然をめぐる何気ないお話ですが、
絵と共にスッキリと心に納まるお話です。
お話の中で、メギの木は棘だらけで役に立たない小さな木ですが、厳しい冬が終わり、
小鳥たちは棘に守られ、メギの茂みの中で安心して巣作りをします。

この絵本が好きで、子供の名前に一部もらって付けてしまいました。
その子も大人になり、ピアノを弾いています。
4月29日の祭日に、市民文化ホールの「新人演奏会」で弾くことになりました。
ドビュッシーの前奏曲の中から2曲を演奏します。
メギの木のように、少しでも誰かの心に届く演奏を期待しています。

 

 
002アトリエ展示室では社会人コースの作品を26日まで展示しています。
雨がよく降り、天候がおかしいですが、
三階まで足を運んで、研究生それぞれの世界を観て頂ければ幸いです。

 

4月のアトリエ・2015年作品展

暖かさに誘われて咲き誇った桜も雨と、寒の戻りとともにほぼ散って、薄ピンクのジュウタンを敷き詰めています。

今年も教室の花見をくもり空を睨みながら行いました。幸い5日の夜は雨も上がり、雲の合間から月が、ライトアップされた岡山城の上に上り、なかなかいい風情でした。
情熱的な計画を立てたTくんとKさんの念力が天に通じ、雲を追い払ったかのようでした。

この時期毎年開催している教室の作品展が始まりました。
個性あふれる作品が揃いました。
4月26日まで社会人コースを展示しています。
3階まで足を運んでいただけると幸いです。

003002

 

011

005004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月5日からは子供の作品を展示します

楽しくエネルギッシュな作品達です。
ご高覧ください

014012006