12月のアトリエ・もうすぐクリスマス、今年も残りわずかだな!

017025寒さとともに、気忙しい12月に入りました、

 

 

 

 

5日から7日まで市民ミュージアムでスローカフェタンポポの10周年記念の展示が行われました。
絵画と書道と手芸、そして大西暢夫さんの写真展「津波の夜に~」4日の夜には沢友恵さんのピアノ弾き語りコンサートがあり、盛り沢山の内容で、それぞれの皆さんの思いがたくさん詰まった、温かい気持ちになる展覧会でした。

 

クリスマスが近づき子供たちは今、クリスマスカレンダーやリースを頑張って作っていますが、その前に星座を表現したり、絵本絵本 004を作り007まし015た。絵本 010絵本 012

 

 

 

 

今年も色々な表現をしましたが、いつも子供たちから出てくる独創的な発想に感心しています。
子供たちはこれから年末年始、冬休みに向けて、楽しいイベントにわくわくしていることでしょう!
来年も一緒に楽しみたいですね!

 

 

10月のアトリエ・ボート、ランプ作り

037040時折見る田んぼの稲がまだ青く、今年は実りが遅いな~と思っていましたが、
柘榴や柿、栗、無花果と秋の実りは次々と。
子供たちは柘榴の実が大好きで、種をプップと飛ばしながら、甘酸っぱさを味わっていました。

子供教室では大きな乗れるボートを作ったり、秋の夜長のペットランプ作りをしました。ブタやイノシシなど、それぞれの特徴を出す工夫をし、ランプも

スイッチの付け方をなるほど~!と感心する工夫しています。

 

030031

 

 

 

 

 

 

また自分の星座を描いて星の世界を楽しみました。

065

 

 

 

 

 

 

 

8月のアトリエ・梅雨のような8月

001002003

 

8月ももう後半、カラッと晴れた日がほとんどない雨の8月は珍しい。
セミや昆虫たちはくじけないで雨の隙間に今だとばかりに鳴いている。

 
山帽子の実が色づいてきました。
そして種から植えた綿の木も花のつぼみを付けました。
おかしい天候にもめげず、小さな生物達が思いがけないところでひっそりと生き抜いていて、なぜこんな所に
と、可愛い花がひっそりと咲いていたりする。
頑張ろうね!と思わず言ってしまう。

 

散歩に行くと、犬仲間の間で美人と評判の家の福ちゃん、新しい首輪を付けてもらいました。
暑さにも負けず、庭のミミズや寄ってくる虫達を食べすぎたのか、ちょっと太って首輪が小さくなりました。
そして雨と穴掘りで薄汚れた毛をシャンプーしてもらい、益々美しくなりました。
おしとやかに見えますが、野性的な魔性を秘めているのですよ~!

まだまだムシムシ暑いですが、百日紅の花が咲き、
柘榴や栗や柿の実が大きくなり、もう秋の準備を始めているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月のアトリエ・もうお盆

012べりーAもう8月も半分過ぎようとしている、懐かしい顔を思い出すお盆の入り、今朝コオロギの鳴くのを聞きました。。

 

 

 

 

今年は小さなブドウの樹にたくさんブドウ・ベリーAが実りました。

小さな粒がみるみる大きくなり、美しいブドウになりました。

文化町教室の子供たちは絵に描き、まだ酸っぱいよ!と言っても、酸っぱいけど美味しい!と言って、
まだ熟れていないブドウを食べました。

子供たちは夏の嬉しさを体中で堪能するようです。

006

007

子供教室では

宇宙人やエイリアンを想像して作りました。

怖いけどカワイイ謎の生き物たちです。

 

6月のアトリエ・今年も可愛い侵入者

001  今年も可愛い侵入者、チビクワガタが訪れてくれました。

玄関の端や洗面所に、犬の福ちゃんにも食べられず、靴にも踏まれず、よくぞご無事でお越しくださいましたね~と、労いながら子供たちとゆっくりと観察させてもらいました。
図鑑で見ると鎌の形がマメクワガタのような気がするね、マメクワガタはこの辺りには生息していないと
聞いた気がするので、やはりチビクワかな~!!などなど。
子供たちに触りまくられてる間、小さなクワガタさんはひたすら死んだふり。

 

002

山帽子の花もきれいに咲いてくれました。
今年はピンクがかった色もあって、いつもの年より華やかに咲いている。
どういう変化があったのでしょう、土質が変わったのか、気候がおかしいからなのか、自然は敏感だ
から、そういえばあまり見ない蝶が群れて飛んでいる。

 

テング蝶やフラメンコの情熱的な衣装を思わせるタテハ蝶?ヒヨドシ蝶かな?と飛び舞っている
蝶を眺めていると、確実に自然が変化してきていることを思う。
人にとって良い虫ばかりとは言えなくなっているし、自然は鈍感な自分を気づかせてくれる。

 

 

5月のアトリエ・いつの間にか新緑

018  バタバタと人間模様のあれこれに追われている間に、自然は日々、生命の活動に勤しみ新緑で息苦しいほどに覆われている。

中学生になったS君の杏の樹、新緑と空が清々しい、
複雑な色の表現に、少し大人に足を踏み入れたS君を感じられる。
次の表現が楽しみです。

 

002015

子供たちは神秘的な「うみうし」を作りました。
気持ち悪いけどきれい、と想像して美しい生物が誕生しました。
玉野の水族館の触れるコーナーにうみうしがいたのですが、手のひらに乗るサイズのプヨプヨした小さな生物でした。
頭をつっつくと小さな角をだし、水も少し吹き出します、何とも可愛い生き物でした。
水族館に行くと、この世は本当に色々な生き物がいるな~と思う。

3月のアトリエ・作品展(社会人コース)

寒い寒いと、閉じこもっているうちに、もう庭の杏が今にも咲きそうに
ピンクの蕾を膨らませている。
 今年も3月1(日)からアトリエ併設展示室にて、
アトリエOKAYAMA作品展が始まりました。
15日からは社会人コースの作品を展示しています。
2014_03173月作品展・子供0016     2014_03173月作品展・子供0015                                              

 

 

 

それぞれ目的を持ってアトリエで制作している方々の、個性あふれる
作品です。
三階まで足を運んで御高覧頂ければ幸いです。

2014年1月のアトリエ・明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございますから10日も経ってしまいましたが、暖かい気持のよい天気のお正月でした。
3日に犬のふくちゃんの散歩がてらちょっと足を延ばして、牛窓神社まで初詣に行きました。
海岸から展望台まで続く石段を登ると海が穏やかに広がっていて、遥か沖まで見渡せて実に気持ちがいい。
展望台を過ぎ、五気の道を通り、五気を反芻しながら(元気・勇気・やる気・根気・本気と)石段を登ると牛窓神社。
鈴を鳴らし、賽銭には合わないほどたくさんのお祈りをして、神様が苦笑しているような気もするけど、賽銭箱の隣りのみかんを一個頂き、甘酒も大きな焚火に当たりながら頂きました。
焚火の匂いや澄んだ空気に気持ちがゆったり。
おみくじを引き、戒めの言葉に感じ入り、お守りを買い、忘れないようまた五気を反芻しながら下山しました。
神社の人の話では、つつじが満開の頃も素晴らしいそうです。
春のスケッチはここがいいかな!
気持ちもよい年初めでした。2014_0103家族26年正月0004

 今年も「福ちゃん」を愛する先生はマイペースで頑張りますよ~!

 

 

帰りに寄った「安仁神社」ではお参りを済ませて帰る時、やはり甘酒を頂いていると、おじさんが握手を求めてきました。
何かなと思っていると、右手の手首の少し上から先が事故で飛んでしまい、ヘリコプターで病院に搬送され、手術を受けて、ほとんど元どうりになった手だそうだ。
元気を貰うためにお参りに来た人と握手をして貰っているそうだが、手首の傷跡を見なければ分らないほど回復している事に感動。
医療技術と運に恵まれた方なのでしょう。
こちらがパワーを頂いた気がしました。
お会いできて良かった。

12月のアトリエ・手作り作家

2013_1219手作り掘り出し40017   谷口さんの吹きガラス。
 ゲラスは手に馴染む重さと飲み口、飽きの来な
 いグラスです。キャンドルの透かしがきれいです
 透かしや空洞はどうやって作るのか聞いてみた
 いです。
 赤いリンゴのペーパーウエイトが可愛い。
 この色の花瓶が欲しいですね。

2013_1219手作り掘り出し40003

    野村さんの動物マグネット、
 たくさんいた動物達もこれだけに
 なってしまいました。
 面白くて可愛いので人気でした。

 

 

 

 2013_1219手作り掘り出し40023    2013_1219手作り掘り出し40024
   

 

 

 

岡野ジュンコのリトグラフ作品

「山査子・山査子」と「照ってるのに雨が降る」

 

12月のアトリエ・手作り作家

                                                                                                          

2013_1219手作り掘り出し40013   2013_1219手作り掘り出し40014                                               

 

 

 

岡本 永さんの器
自由な絵付けと自由な形、が印象的な器達です。
優しい素朴な色合いが、ギターを弾きながら歌を歌う岡本君の雰囲気そのままです。

2013_1219手作り掘り出し40019

  AN  さんの器とネックレス。

 寒くなったら、カブやパンプキンのスープを飲  みたくなります。
特にカブと人参のスープが好きで、そのスープを飲むと幸せな気持ちになります。

少しオレンジがかった白いスープがとてもよく合いそうなカップだと思います。
2013_1219手作り掘り出し40021  
 キタサコさんの器

 カフェオールボール、キタサコさんらしい面白
 い形で、どのようにでも使えそうな器です。
 柔らかさの中に、ピンとしたものをを感じる器
 です。