3月のアトリエ・作品展が終わりました
28日に2011年アトリエ岡山(OKAYAMA)作品展が終わりました。
寒い中、観に来ていただきありがとうございました。
子供コース、受験コース
社会人コース、それぞれ個性にあふれた作品で、楽しんで観て頂けたようです。
もう教室を卒業していった人も大勢観に来てくれて、可愛い子どもを連れた人もいて、その子供のあどけない顔が、母となった人の受験生の頃のはつらつとした可愛い笑顔を思い出させる。
東京から帰省した人達も地震では大変な思いをしたらしい。
駅のホームからは屋根がバラバラ落ち危ないので、電車に退避したり、
電車が止まったので何時間もかけて家に帰ったり、部屋はシャッフル状態だったりとか。
今も余震が続いていて、原発の事とか、大変な事ばかりだけれど、
毎年作品展の頃に満開を迎える杏の花が、時おり降るみぞれにも負けず、満開。
美しく咲いている。
自然は大きな力で惨い仕打ちをするけれど、必ず季節は巡り、暖かい春が来てくれる。
自然と共に生きていたのだと、体中にとげが刺さったような思いで、思い知っている。
作品展のかたずけが終わって、「さあ、新学期の始まりですよ 先生!」
と生徒が軽やかに言った。
3月のアトリエ・作品展2011
3月なのに寒い日が続いています。
今年は11日に大きな大きな震災があり、ザワザワと胸が揺れるような悲しいニュースが毎日テレビから流れています。
とりあえず一人ひとりができることをしていくしかないけれど・・・。
暖かい日が早く来てくれるよう願わずにはいられません。
今年もアトリエ岡山(OKAYAMA)の作品展が22日から始まりました。
社会人コース、受験コース、子供コース、それぞれのコースの研究生が、一年間努力し、発展した成果が表れた力作ぞろいです。
オランダ通り、シンフォニーから南に100メートル、「漬物と野菜の城商店」の二階
画廊「White Canvas(ホワイト キャンバス)にて
27日{日曜日)まで展示しています。
短い期間ですが、どうぞ気分転換など、気軽に観に来て頂けたらと思います。
3月のアトリエ・旅立ちの頃
ひと雨ごとに少しづつ暖かくなっていたのに、今日は冷たい雪が舞う、岡山で3月の雪は珍しい。
庭にやってきたヒヨドリの「キーー」という鳴き声が「サムイヨー!」の悲鳴に聞こえる。
今日はアトリエ岡山(OKAYAMA)子供教室の日、先週はインフルエンザで休んだ子も寒い中、元気でやってきた。ずーと半袖で通した元気なS君、描く絵もパワーにあふれてる。
S君に風邪は寄りつかないようだ。
今は進学、進級の決まる季節、子供達は次のステージに向けて不安や期待を胸に秘め、それぞれ選択した道の厳しさに直面しながら、準備をしていることでしょう。
着地点ははるか彼方、とりあえず今は未来への一歩。飛ぶしかない。
自分が選択した方向に向かって。
2月のアトリエ・中学生コース
今回は中2のTくんと中一のSくんとAさんを紹介します。
Tくんは小学校一年ころから子供教室に来始め、時はたって
今はもう中2生いままでの実績は十分で、特にここ最近
めざめたようにGOODな作品を連発 注目しています。
優しい性格の彼は、子供の教室の小さい子から中学生まで、皆の人気者でリーダー、将来が楽しみです。
中一のSくんは小学生のときミュンヘンオリンピックの原画を描き注目されました。
繊細なアイデアマンです。
Aさんはとても面倒見いい中一生自分の世界をもっていてファンタジーはおまかせです。
彼らは経験十分でアートに関しても将来 楽しみにしています。
今年はまた新中学生になる腕利きが二人いてにぎやかになるでしょう!
一月のアトリエ新春企画 のみの市
アトリエ岡山(OKAYAMA)の一角 ギャラリーハンドで年初めに当たり
だれでも好きなだけ 売りたい作品 不用品 衣料品などが買える
参加自由ののみの市をはじめます。
期間は15日{土)から二月末日までの1ケ月半です。
開店は教室時間帯で、販売にあたっては原田と関係者があたりますが
万が一のトラブルには責任をおえません。
みなさんどんどん参加して楽しんでください。
掘り出し物にであえるかもしれませんよ!
お近くにお越しの方は一度のぞいてみてください。 よろしくお願いします。
2011・1月のアトリエ あけましておめでとうございます。
新年にあたりアトリエ岡山(OKAYAMA)の受験コースのコーチさんを紹介します。
まずは中村コーチ 大手ディレクターで頑張る一方オフにはアトリエOKAYAMA
で指導、特に難関校 志望者を積極的に指導します。
田渕コーチは現場主義の部長さんですが、SFやアニメを熱く語ってくれます。
小野コーチはプロダクトだけど 平面からウエブまでできるフリーのマルチデザイナー
工芸の小山コーチは本気で陶芸やガラスを極めようとする人以外は近かない方
がいいほどやる気の人を求めています。
映像の竹本コーチは二十歳半ばの社交ダンスの名人でイケメン 自ら作品制作の傍ら 学科の指導もしてくれます。
基礎デッサン・絵画・デザインなどのアトリエ全般を原田が指導していますが、コーチ以外に、東京芸大Aさん、油画の武蔵野美大のNくんも手伝ってくれています。
また 彫刻では芸大のOさん夫妻も心強い助っ人です。
以上今年のアトリエ岡山(OKAYAMA)は積み重ねた実績をもとに基礎力を重視しパワフルに芸大美大受験をめざしていきます。
12月のアトリエ・冬飾り
アトリエ岡山(OKAYAMA)子供教室では、冬飾りを作っています。
クリスマスが近いので、やはりクリスマス飾りを作る子が多い。
剪定した小枝を切ったものを三角や四角に組み合わせて結び、フェルトを切って雪だるまやツリーを作り、組んだ枝に取り付けていきます。
難しいのは枝をしっかり結ばないとグラグラしてしまうところと、形を描いてフェルトを切り取りるところですが、4年生ぐらいになると自分で工夫してどんどん作っていきます。
細かいところをクールガンでつけていくのですが、熱いボンドが指に付いて「あちー!」と飛び上がる子、見本をしていた先生も「あちー!」と飛び上がる。
そばで、高学年の子供の方が上手にクールガンを使いこなしていたりする。
作りながらクリスマスの話題に花が咲く。
ゲームやお菓子をサンタさんに頼んだという子
「まだ決めてない、何を頼んだらいいかわからん!」という子、
サンタさんが来たのを見た!子。
眠ってしまって会えなかった!という子。
楽しみなことを想像しながらかわいいリースが出来てい
きます。
クリスマスの楽しい思い出が増えますように!
12月のアトリエ・子供教室
12月に入り、強い風が吹く日もふえ、きれいな色をした落ち葉がたくさん落とされて溜まっています。何とも言えないあざやかな色の落ち葉を見つけると、ほってはおけなくてたくさん拾いました。
アトリエ岡山(OKAYAMA)子供教室の子供たちは、その落ち葉を使って、組み合わせたり、ちぎったりして、動物や魚を作って画面に貼りました。
足跡も付けて、それぞれの楽しいお話の世界が広がっています。
もうすぐ子供達が楽しみにしているクリスマスがやってきます。サンタさんにプレゼントを注文したとこっそり教えてくれる子もいます。
子供ばかりでなく、大人もクリスマスに向かって少しばかり良い人になれるような気がします。
サンタさんが良い人だからでしょうか。
子供達は今、枝を組み合わせた冬リースに取り組んでいます。
アトリエ岡山(OKAYAMA)子供教室のクリスマス会で名物になりつつある画板市を24日にする事になりました。
子供達のフリーマーケット、高学年や、中学生が考えたゲームも登場します。
今年も破産してしまう子が何人か出そうですが、楽しいひと時を過ごせそうです。