12月に入り、寒さが増し、葉を落とした木々に、今日は久しぶりにカラスの大群がやってきた。
残った渋柿に小さい鳥を追い払い、次々にやってくる。
あっという間に柿は消滅している。
風で集まった枯葉の掃除をしていたら、死んでいる黒い虫が!
「こかぶとむし」です!
あまり小さいので本でいろいろ調べたのですが、間違いないと思われる。
前に一度見つけたときは、カブトムシのメスにしては小さいし、
「こかぶとむし」なる生き物がいるのを初めて知り感動でしたが、
また久しぶりに会い感動です。
死んでしまっていましたが!




もう一つは寒さの中ローズマリーの枝にしがみ付いているセミかと思われるほど、
大きな蛾!
蛾と思われる!
立派な大きな頭をしている。
大きいな~!
どう見てもセミに見える!
皆寒さを生き抜こうとしているな~
12月 8th, 2021 | 12月のアトリエ・虫たちの冬 はコメントを受け付けていません
Category: 未分類 | Tags:
12月に入り少し冬らしくなってきました。
子供たちはクリスマスに向けて、
クリスマスカレンダーやリースを作っています。
子供たちの作るものは、最初はどうなるだろう~と、思うのですが、
それぞれ、工夫してその子らしいものが出来上がる!
どれもかわいくて、愛しい作品です。
まだまだこれから色々出来上がります、楽しみです。
子供たちのつぶやき
「僕もうサンタが誰か知ってる!」
「そうなん?」
「でもな~知ってたらな~」
「サンタはいるよ!僕見たもん」
「手紙も来るしね!」
「そうだよ~」
「知らないほうがいいよ~!」
「やっぱり僕、知らない!」
揺れる子供ごころですね~!!




12月 8th, 2021 | 12月のアトリエ・もう12月今年もあと少し、クリスマスリースやカレンダー はコメントを受け付けていません
Category: 未分類 | Tags:
11月 8th, 2021 | 11月のアトリエ・宇宙人はどんな顔? はコメントを受け付けていません
Category: 未分類 | Tags:

NPO法人タンポポの会が主催する「こころのアート展」が
10月26日から31日まで、天神山文化プラザで開催されます。
代表の安田さんの自由な広い心で運営されている「Slowcafeタンポポ」は様々な方が、自分にできる仕事をしながら、自立を目指して働いていらしゃる場所です。
長い間、絵画の時間に講師として少しだけお手伝いさせてもらっています。
タンポポという場所で、「共に自を生きよう」という気持ちで、
制作の手伝いをしていますが、
制作する人の「自」の個性がこちらの思いを超えて、大きく面白い世界を広げてくれます。
多くの方に観ていただけたら幸いです。
10月 2nd, 2021 | 10月のアトリエ・タンポポ「こころのアート展」 はコメントを受け付けていません
Category: 未分類 | Tags:
9月 23rd, 2021 | 9月のアトリエ・楽しい樹いろいろ はコメントを受け付けていません
Category: 未分類 | Tags:


子供たちは大きな根と樹を、貼り絵とコラージュで制作しています
何とも楽しい世界が広がりました。
この樹の下で座って休みたいな~!と思う樹です。
まだまだ楽しい樹がたくさん生まれそうです。
暑~い7月の後の8月は雨の8月でした。
この頃カラスの鳴き声が少ないし、姿も少ない気がする。
この夏の暑さと雨の天候不順で、育つ雛が少なかったのではないか思う。
カラスが少ないせいか、マムシが出没しているらしい。
たくさん飛んでいるときは、やかましくていやな存在だったカラスも、
生命バランスをとる存在だったのだと気づいた。
マムシは美味しいと近所のおじさんが言っていた!
「ホンマですか~!!」と叫んでしまいましたが、
マムシはおじさんの役には立っているようだ!!
9月 17th, 2021 | 9月のアトリエ・雨の8月が終わり、大きな樹 はコメントを受け付けていません
Category: 未分類 | Tags:

子供たちは動物の絵に挑戦しました。
描いたのは、はく製のみみずくですが、
命を与えてくれました。
色使いや、とらえ方は描く子の個性が出て、森の中で生きている気がします。

住んでいる近くの森では、この頃夜、フクロウが「ボ・ボー」と鳴きます。
低い鳴き声は「ホ・ホー」ではなく、「ボ・ボー」と聞こえる。
セミの鳴き声が少なくなって、夜は虫の鳴き声が増えてきた。
夜、家の中に入ったカマキリの子供がおり、
外に出しながら、きれいなカマキリだなーと、思いながらみると、
羽根の部分が、薄くラメが入ったように光って見えた。
あまりにきれいなので、見とれ、カメラに収めようとしたら、
見失ってしまった。
一期一会かな!
家人に話したら信じてもらえませんでした。
夜の光のせいかもしれませんが、美しいカマキリでした。
8月 28th, 2021 | 8月のアトリエ・フクロウの絵 はコメントを受け付けていません
Category: 未分類 | Tags:

一時、かわいい形に夢中になったフーセンカズラ、
ハートのマークが入った黒い種、
たくさん集めてビンに入れた種は、年数が経ち
植えても芽が出ませんでした。
新たに購入して植えた種から、
またかわいい姿見せてくれました。
小さな白い花、小さな黄緑のフウセン、夏の色。
昔の火鉢の中で育てているメダカ、
色々な色のメダカが混ざり、
たくさん増え、メダカ火鉢も5個になった。
火鉢の中で毎年黄色の清楚な花を咲かせる菖蒲。
この菖蒲がメダカの住処を心地よくしているのだろう、
菖蒲の間にたくさん集まって泳いでいる。
タニシもたくさん増える。
8月なのに雨が降り続いている。
あふれた水に流れ出たメダカがいたかもしれない。
蝉の鳴き声も少なくなった。
虫や鳥たちは降り続く雨をどのように凌いだのだろう!
経験したことがない雨の8月、
コロナが重なり、人はどのように凌げばいいか、
考える。
考えても仕方ないから、好きなものに出会えたら嬉しいとだけ、
思うことにする。
8月 21st, 2021 | 8月のアトリエ・長い雨、フーセンカズラやメダカ はコメントを受け付けていません
Category: 未分類 | Tags:
毎日暑い!雨が降らないので、蔓延った雑草が枯れだした。
カラスの鳴き声もかすれ声で、弱々しく聞こえる!
この暑さの中、もりの妖精が来てくれました。
ナナフシです。
網戸にとまっていました。
最近は毎年一度は姿を見せてくれます。
奇妙な姿の虫はたくさんいるけれど、
ナナフシはなぜそんな体に!と思うほど、
優雅で、武器は持たず、頼りなさげです。
擬態の巧さだけで生き残っているのでしょうか!?
子供の頃、かくれんぼで見つからないよう、
ドキドキしながら隠れていた気持で見てしまいます。
誰にも見つからないよう、早く隠れるんだよ!と。
子供たちはオリジナルミッケを作りました。
自分が作ったロボットや人面魚など色々なものが、
描いてあり、見つけるのが大変です。
「犬がいるよ」という問題は、「大」という字にまざって、「犬」が
挟み込んであり、中々見つからない、いい問題でした!
皆で見つけ合って楽しみました。
8月 6th, 2021 | 8月のアトリエ・日照りだ!暑い!ミッケ! はコメントを受け付けていません
Category: 未分類 | Tags:
梅雨末期の激しい雨がこのところよく降ります。
叩きつけるような音に、夜中に眼が覚める事も何度か!
早く梅雨が終わればいいのですが、終われば、
「手に足におきどころなきあつさかな」と一茶が詠んだ、
暑~い夏本番がやってきます。
子供たちは夏休みもやってきます。
コロナですが、オリンピックもあります、工夫して楽しみましょう!!

丸の内教室のロボットが次々完成しました。
学年が上がると、形の作り方もそれぞれ工夫を凝らし、
ネジの大きさや、つける位置で表情が変わり、面白い!
どことなく作った本人の雰囲気があるのも面白い!
ねじの使い方も上手になりました。
色の使い方もうまい!
合体したロボットもいます。
まだ2体完成していませんが、どんなロボットになるのか、
完成が楽しみです。
7月 9th, 2021 | 7月のアトリエ・梅雨末期のロボット はコメントを受け付けていません
Category: 未分類 | Tags: